|
|
||||||
■ 雑記 - 過去ログ -2010年 2008年以前 2009/11/05
今回のNanJoyの追加機能は、全て要望があった物になっています。
数秒毎の連射は1年以上前から要望があったのですが、ようやく実装できました。 パッドの脱着は、USBタイプであれば大体は検知されると思います。 NanJoy Ver 2.09
◎ Ver 2.09 2009/11/2 ・環境によってはPCを待機状態にすると、復帰後にパッドが反応しなくなる事が あるとのことなので、復帰時にパッドを再取得出来る機能追加。 ※全体設定画面より選択可能 ・パッド未装着の状態でも終了せず、装着後に自動取得するように変更。 ・NanJoy動作中のパッドの脱着を検知し、自動的に適応されるように変更。 ※DPPや変換アダプター等を使用の場合、検知できない事があります。 その場合はメイン画面左上のRボタンを押すことで、手動取得ができます。 又、後から装着した物が後ろに認識されるとは限りません。 ・連射に数秒毎に1回づつ動作する機能を追加。 ・細かなバグの修正。 ・設定ファイル形式更新あり。使用前に「update.exe」を実行して下さい。 2009/11/04
今回のNanJoyの追加機能は、全て要望があった物になっています。
数秒毎の連射は1年以上前から要望があったのですが、ようやく実装できました。 パッドの脱着は、USBタイプであれば大体は検知されると思います。 NanJoy Ver 2.09
◎ Ver 2.09 2009/11/2
・環境によってはPCを待機状態にすると、復帰後にパッドが反応しなくなる事が あるとのことなので、復帰時にパッドを再取得出来る機能追加。 ※全体設定画面より選択可能 ・パッド未装着の状態でも終了せず、装着後に自動取得するように変更。 ・NanJoy動作中のパッドの脱着を検知し、自動的に適応されるように変更。 ※DPPや変換アダプター等を使用の場合、検知できない事があります。 その場合はメイン画面左上のRボタンを押すことで、手動取得ができます。 又、後から装着した物が後ろに認識されるとは限りません。 ・連射に数秒毎に1回づつ動作する機能を追加。 ・細かなバグの修正。 ・設定ファイル形式更新あり。使用前に「update.exe」を実行して下さい。 daemon_pop Ver 0.7
◎Ver 0.7 2009/10/31 ・DAEMON Tools Liteの実行ファイル名が「daemon.exe」から 「DTLite.exe」へ変わっているので、どちらのファイル名も取得できるように修正。 2009/10/20
最近、WiiやPS3のリモコンをPCで使用出来ることを知りました。
NanJoyでも対応できたら面白いのですが、WiiもPS3も持ってない。 いつか購入したら、是非対応させたいですね。 NanJoy Ver 2.08
◎ Ver 2.08 2009/10/18 ・キーボード設定部分をさらに修正。 2009/10/07 NanJoy Ver 2.07
◎ Ver 2.07 2009/10/03 ・キーボド設定画面の動作がおかしかったのを修正。 2009/10/05
Active_Holdは元々、NanJoyでバックグラウンドの動画再生をコントロールしている際に
使用プレイヤーが勝手にアクティブになってしまう物だった為、NanJoyの機能の一つとして作成を始めた物でした。 公開時、個別のソフトとして公開しましたが同時に利用する場合、無駄を省くためNanJoyからDLLを読み込めるようにしました。 NanJoy Ver 2.06
◎ Ver 2.06 2009/10/01
・メッセージやキーの送信先ウインドウに、「アクティブウインドウ」、 「カーソル下ウインドウ」、「カーソル下コントロール」を追加。 ◎ Ver 2.05 2009/10/01 ・すこし修正。 ◎ Ver 2.04 2009/10/01 ・キーボードとマウスクリック機能使用時に、トグル動作を選択可能にした。 ※ボタンを押すたびに、ON/OFFが切り替わります。 連射使用時は連射のON/OFF切替、未使用時はボタンが押されていない場合は押して、 押されている場合は離す、といった動作になります。 ・メッセージやキーの送信先ウインドウを取得する際のボタンを、「Ctrl」から「右クリック」へ変更。 ・サイトで公開している「Active_Hold」の「Active_Hold.dll」と、「Hold.ini」を「NanJoy」と同じフォルダに置く事で、「Active_Hold」の機能を使用出来ます。 ※この場合「Active_Hold.exe」は使用しません。 ・設定ファイル形式が変更されているので、使用前に「update.exe」を実行して設定ファイルの更新を行ってください。 更新前にバックアップ推奨します。 Active_Hold Ver 0.4
◎ Ver 0.4 2009/10/01 ・サイトで公開している「NanJoy(Ver 2.04以降)」を使用している場合、そのフォルダ内に 「Active_Hold.dll」と、「Hold.ini」を移動することで、このソフトを利用できるようにした。 「Active_Hold.exe」は不要となります。 2009/09/29 Active_Hold Ver 0.3
◎ Ver 0.3 2009/09/26
・常時アクティブ化を抑制したい対象を、指定できるようにした。 NanJoy Ver 2.03
◎ Ver 2.03 2009/09/24 ・ホットキーで設定画面を表示出来る機能追加。 ・キーボード関連設定時のキー取得方法修正。 2009/09/23 Active_Hold Ver 0.2
◎ Ver 0.2 2009/09/23
・ホットキーによる終了を出来るようにした。 ・移ったフォーカスを戻すだけではなく、可能な限りアクティブ状態を 維持出来るように、内部処理を変更。 ・マウスによる切替えを判別する方法を変更。 これによりタスクバークリック等での切替えは行われるように変更。 2009/09/22
新しいソフトの作成を始めたのですが、需要があるかも不明。
しかしながら本サイトに訪れる人自体が皆無な上、ベクター等に登録するほど 完成度が高くもないのでしばらくはβ版として公開しつつ、 バグをつぶしていこうかと思います。 マウ検 -とってもβ版-
マウス操作だけで簡単に検索をしたい!そんな方に最適です。 なるべく少ない操作手順で検索できるように、現在制作中。 検索エンジン設定ファイルは「DonutP」の「search.ini」を流用。 最低限に機能のみで、キーカスタマイズ等もありません。 2009/09/09 Active_Hold Ver 0.1
マクロやスクリプトで、バックグラウンドで自動処理を行っている際に、 まれにフォーカスが移ってしまい困ることがありました。 もしかしたらすでに良いソフトがあるのかもしれませんが、うまく探せなかったので作成。 現在はアクティブ対象を指定するのみの、最小限の機能しかありません。 今後は設定ダイアログや、アクティブにしないソフトの指定をできるようにしたいです。 2009/09/02 NanJoy Ver 2.02
いままで「ActiveBasic」で作成していた、NanJoyをC++で一から作り直しました。 機能的にはあまり変わりませんが、内部的には大きく変わっていますので、 テストは行いましたが正しく動作しない部分が残っているかもしれません。 ◎Ver1系からの変更点 ・ボタン押し動作に、「ファイル実行」を追加。 ・ウインドウ監視方法を、既存の常時監視する他、ウインドウメッセージをフックして アクティブウインドウ変更を検出する方法を追加。 ・タブ&リストビュー上の右クリックメニューから、設定のコピー&貼り付けが可能。 ・メイン画面表示中にジョイスティックのボタンと、画面の項目が連動して動作し 設定の手間を軽減できる機能の追加。 ・「VirtualStick」機能を割り当てたボタンを押した際、変更先Stickの同ボタンの機能も実行されるよう変更。 2009/08/24 daemon_pop Ver 0.6
◎Ver 0.6 2009/08/24 ・右クリックでポップアップメニューが表示されるように変更。 2009/08/17 β版の公開スペース設置
現在、「NanJoy」をC++で作り直しています。ほぼ現在と同じ機能は搭載しました。 新しい機能でも追加してから、正式公開する予定なので、とりあえずはβ版として置いておきます。 バージョン表記や更新連絡等は一切ありませんので、気になる方はたまに確認して下さい。 2009/06/23 NanJoy Ver1.19
少し修正。問題の発生していない場合は、更新の必要ありません。 ◎ Ver 1.19 2009/06/023 ・「リスト自動切替設定」の設定保存時の処理を修正。 2009/05/01 NanJoy Ver1.18
メモリ解放処理で問題があったため、修正。
◎ Ver 1.18 2009/05/01 ・メモリ解放時にフォーカスが移ってしまうことがあるため、解放方法を変更。 Sleep_SP
こちらも上記と同様に、フォーカスが奪われる現象が発生するため、差し替えました。 5/1の「17:40」以前にDLされた方は、入れ替えていただけると幸いです。 2009/04/30 NanJoy Ver1.17
ほとんど変更ありません。 現在、ActiveBasicにて作成していますが、次回更新よりC++に変更します。 ようやくC言語が理解できてきました。 動作部分は完成していますが、GUI部分がまだ未完成。 ◎ Ver 1.17 2009/04/30 ・定期的にメモリを解放するように変更。 2009/04/29
ガラクタ置き場に「Sleep_SP」追加
マウスをロジクールのMX518に替えたのですが、待機状態にすると復帰できなくなってしまいました。 インストールした「SetPoint」を終了すると改善するのですが、そうすると拡張ボタンが使用出来ないので 回避するためのアプリを作成しました。 MX518はボタンが多く拡張ボタンにキーを振り分け、「MouseGesture.ahk」と組み合わせることで 全てのボタンにジェスチャを設定出来ます。マウス派なので、かなりの作業効率UPが計れました。 ![]() Sleep_SP
待機状態に入るときに「SetPoint」を終了し、復帰時に再度起動します。それだけのアプリです。 2010年 2008年以前のログへ |